Cusor

Cusor

訪問

AIネイティブな次世代コードエディタ

4.6
  • ツールの紹介: AIを開発ワークフローの中心に据え、コードの生成からデバッグまでを高速化するコードエディタです。
  • 収集時間: 2025年8月11日
  • 毎日の交通量: 約3,000
Cusor

AIツール徹底レビュー

Cursorのレビューと評価|特徴・使い方・競合比較まで徹底解説


Cursorとは?

Cursorは、AIによるコード生成・編集に特化した「AIネイティブ」のコードエディタです。従来のコードエディタ(VS Codeなど)の使いやすさを保ちつつ、複数のAIモデルとの連携や、プロジェクト全体を横断してコードを理解する強力な機能を標準搭載しています。これにより、開発者は煩雑なコーディング作業から解放され、より創造的な問題解決に集中できるようになります。プログラミング初心者からプロフェッショナルまで、開発効率を飛躍的に向上させるツールとして注目されています。

Cusorのトップページのスクリーンショット。主な機能や登録ボタンが表示されている。
Cusorの公式サイトホーム画面
主な特徴と機能
  • Command K: Cmd + K(WindowsではCtrl + K)というショートカット一つで、AIにコードの生成、編集、デバッグを依頼できます。これにより、開発者はタイピングの手間を減らし、アイデアを素早くコードに変換できます。
  • 強力なコードベース理解: プロジェクト内の複数のファイルやドキュメントをAIに参照させ、文脈を理解した上でコードを提案させることができます。これにより、大規模なプロジェクトでも一貫性を保った開発が可能です。
  • 複数AIモデルの統合: Claude 3.5 Sonnet、o1-miniなど、複数の最新AIモデルを切り替えて利用できます。タスクに応じて最適なモデルを選択することで、より高品質なコード生成が期待できます。
  • Background Agents: バックグラウンドでAIがコードを監視し、自動で改善案やバグ修正を提案してくれる機能です。これにより、開発者は作業を中断することなく、AIのサポートを受けられます。
  • Shadow Workspaces: AIが独立した環境でコードをテスト・反復作業を行う機能で、大規模なリファクタリングなど複雑なタスクを効率的に進めることができます。
Cursorの活用方法
  • 新規プロジェクトの高速立ち上げ: ゼロからプロジェクトを始める際、AIにテンプレートとなるコードや構成を生成させることで、開発の初期段階を大幅に短縮できます。
  • 既存コードのリファクタリング・デバッグ: 複雑なコードベース全体をAIに分析させ、改善点やバグを特定し、自動で修正を提案させることができます。
  • コードの学習と理解: 初めて触れるライブラリやフレームワークのドキュメントを読み込ませて、使い方やコードの意味をAIに質問することで、学習効率が向上します。
  • 日々の開発業務の効率化: 定型的なコードの記述、ユニットテストの自動生成、ドキュメントの作成など、日常的なタスクをAIに任せることで、生産性を高めることができます。
料金プラン
プラン名 月額料金 主な機能・制限
Free 無料 無制限のコード補完。基本的なAI機能。利用できるAIモデルやリクエスト回数に制限あり。
Pro 20ドル/月 Freeプランの機能に加え、より多くのAIモデル、Background AgentsBugbotへのアクセスが可能。
Pro+ 60ドル/月 Proプランの機能に加え、さらに多くのAIリクエストが可能。エージェントを頻繁に利用するユーザー向け。
Ultra 200ドル/月 パワーユーザー向け。AIエージェントによるコーディングが作業の大部分を占めるユーザーに最適。

※各プランの詳細は公式サイトでご確認ください。料金は為替レートによって変動する可能性があります。

メリット・デメリット
メリット デメリット
AIファーストの設計: AI機能がエディタに深く統合されており、非常にスムーズな開発体験を提供。VS Codeからの移行も容易。 一部拡張機能の非互換性: VS Codeをベースとしているが、一部の拡張機能は動作しない場合がある。
圧倒的な開発速度: Command Kやコードベース全体を理解する機能により、コードの生成、編集、デバッグを驚くほど高速に実行できる。 ハルシネーション(嘘の回答): 他のAIと同様、常に完璧なコードを生成するわけではない。生成されたコードの確認は必須。
複数のAIモデルを選択可能: タスクに応じて最適なモデルを使い分けることで、パフォーマンスを最大化できる。 料金体系の複雑さ: クレジット制ではないものの、AIリクエストの消費量によって利用制限や追加料金が発生する可能性がある。
生成コードの所有権: 生成されたコードはユーザーのものであり、商用利用も可能。
ツール名 強み ターゲットユーザー どんな課題を解決するか?
Cursor AI機能の深い統合、コードベース全体の理解、複数AIモデルの利用、高速な開発体験。 AIを開発ワークフローの中心に据えたい開発者、スタートアップ、インディー開発者。 大規模なリファクタリング、迅速なプロジェクト立ち上げ、AIによる効率的なコーディング。
VS Code 豊富な拡張機能、圧倒的なコミュニティ、高いカスタマイズ性、安定した動作。 あらゆるプログラミング言語・フレームワークに対応したい開発者、多くの機能を使い分けたい人。 汎用的な開発環境を構築し、コミュニティの力を活用したい。
GitHub Copilot VS Codeへのスムーズな統合、シンプルな料金体系、大規模なコードデータに基づく高い予測精度。 GitHubを日常的に利用する開発者、既存の環境にAI機能を簡単に追加したい人。 既存のエディタに影響を与えずに、強力なAI補完機能を使いたい。

専門家による分析: Cursorは、AIを「アシスタント」ではなく「中心」に据えた、次世代のコードエディタです。VS CodeとGitHub Copilotの組み合わせと比較すると、CursorはAI機能がよりシームレスに統合されており、プロジェクト全体を深く理解する能力に優れています。特に大規模なコードベースを扱う場合や、AIによる自律的なタスク実行を重視する場合、Cursorは競合を上回るパフォーマンスを発揮します。一方、VS Codeの安定性や豊富な拡張機能を最大限に活かしたいユーザーにとっては、Copilotを組み合わせる方が良い選択肢となるでしょう。

レビューと総合評価
評価項目 内容 評価 (★5段階)
初期導入 VS Codeからの設定移行が非常に簡単。すぐに利用開始できる。 ★★★★★
UIの直感性 VS Codeとほぼ同じUIで、AI機能へのアクセスも直感的。 ★★★★☆
パフォーマンス コード生成、編集速度は非常に高速。大規模プロジェクトでも安定している。 ★★★★★
安全性・データ保護 生成コードの所有権はユーザーにあり、安心して商用利用できる。 ★★★★★
多言語対応 日本語での指示や回答も可能だが、英語の方がより精度が高い場合がある。 ★★★★☆
機能性 Command Kやコードベース理解機能など、開発者にとって革新的な機能が満載。 ★★★★☆
正確性・信頼性 コード生成精度は高いが、AIの提案を鵜呑みにせず、常に検証が必要。 ★★★★☆
総合評価 4.6/5.0
よくある質問(FAQ)
Q1: Cursorは無料版でも十分使えますか?
無料版でも基本的なAI機能と無制限のコード補完を利用できます。しかし、より高度な機能や多くのAIリクエストが必要な場合は、有料プランへのアップグレードが推奨されます。
Q2: CursorはVS Codeの拡張機能を使えますか?
はい、CursorはVS Codeをベースにしているため、ほとんどの拡張機能をそのまま利用できます。ただし、一部の深い統合を持つ拡張機能は互換性の問題が発生する可能性があります。
Q3: GitHub Copilotとどちらが良いですか?
GitHub Copilotは既存のエディタにAI機能をシームレスに追加するのに適しています。一方、CursorはAIを開発の中心に据え、コードベース全体の理解や自律的なタスク実行において優れています。どちらが良いかは、あなたの開発スタイルと目的に依存します。
結論・おすすめポイント
まとめ:

Cursorは、AIを活用して開発ワークフローを根本から変革する、画期的なコードエディタです。コードベース全体を深く理解し、複数のAIモデルを駆使して高速にコードを生成・編集する能力は、従来のツールにはない大きな強みです。特に、AIの力を最大限に活用して生産性を劇的に向上させたい開発者にとって、Cursorは間違いなく最適な選択肢の一つです。

このツールはこんな人におすすめです:
  • 開発効率を追求するプログラマー: コーディング作業の高速化、自動化を真剣に考えている人。
  • AIネイティブな開発を試したい人: AIを単なる補助ツールではなく、開発の中心に据えた新しいワークフローを体験したい人。
実用的なアドバイス:

Cursorを導入する際は、まず無料プランでその強力な機能を試してみることをお勧めします。特にCommand K機能や、プロジェクト全体をAIに理解させる@メンション機能を活用することで、その真価を実感できるはずです。また、生成されたコードは必ずデバッグし、品質を検証する習慣を身につけることが重要です。

実際に使ってみたい方はこちら ➜ 公式ページへ移動

関連ツール

長文読解と自然な日本語生成に強いAI